おひとりさまの老後
都内在住のシングル女性で会社員の斉藤さとみさん(35、仮名)は、手取り25万円の収入で賃貸マンション(家賃7万円)にひとり暮らしをしています。
まだ結婚の可能性も考えていますが、今後ひとりで生きる未来に備え、老後資金の計画を立てることにしました。
老後に必要な生活費とは?
まず、老後に必要な生活費について見ていきましょう。
総務省の家計調査によると、60歳以上の単身世帯の平均消費支出は**月15万円程度**とされています。
「意外と少ない」と感じるかもしれませんが、ここには大きな落とし穴があります。実は、この家計調査では住居費の想定が**月1万5千円**ほどしか考慮されていません。
これは、持ち家を前提としたデータであり、**賃貸で老後を過ごす場合には別途住居費が必要になる**ことを意味します。
斉藤さんのケースでは、手取り25万円から家賃7万円を差し引くと手元に残るのは18万円。
老後の生活費が家賃を含まずに15万円なら、それほど無理のない水準と言えるでしょう。
単身世帯の老後の生活費は月15万円程度(ただし家賃は含まない)
老後の収入はいくら?
次に、老後の収入を確認してみます。
厚生労働省のデータによると、**女性の厚生年金の平均受給額は月10万2千円**です。
これは決して多いとは言えません。男性の平均額は16万9千円なので、**女性の年金受給額は約6万円も少ない**のが現状です。
では、斉藤さんの年金見込み額はいくらでしょうか?
日本年金機構の「ねんきんネット」でシミュレーションしたところ、**65歳まで働けば月13万円程度**の年金を受給できることが分かりました。
しかし、これでも老後の生活費をまかなうには不安が残ります。
シングル女性の老後の収入は月10万2千円
シングル男性の老後の収入は月16万9千円
老後資金はいくら準備すべき?
老後に必要な生活費と収入を比較し、どれくらいの貯蓄が必要か計算してみます。
斉藤さんの場合、老後の**支出が月15万円**、**年金収入が13万円**なので、**毎月2万円の不足**が生じます。
女性の平均寿命は87歳ですが、50%以上の人がこれを超えて長生きするため、**95歳までの生活費を考慮するのが賢明**です。
65歳から95歳までの30年間、毎月2万円を補填するには**720万円**の貯蓄が必要です。
さらに、病気や入院に備えた予備費として**300万円**を加えると、**最低でも1,000万円の老後資金**が必要になる計算です。
しかし、ここで重要なのは、**家賃が含まれていない**こと。
賃貸で暮らし続ける場合、家賃7万円を30年間払い続けると、**合計2,600万円**にもなります。
これをすべて貯蓄でまかなうのは非常に厳しいでしょう。
そのため、**老後の住居費をどうするかが重要なポイント**になります。
生涯賃貸暮らしの場合、2,500〜3,000万円の備えが必要
老後の住まいと資産形成の選択肢
このように、老後資金を確保するためには、住まいの選択が重要になります。
現役時代に無理のない範囲でマンションを購入し、老後までにローンを完済することが、長期的には合理的な選択肢となります。
また、以下のような選択肢を検討するのも有効です。
- **リバースモーゲージ**(持ち家を担保にして生活資金を借りる)
- **賃貸でも家賃の安い地域に引っ越す**
- **高齢者向け住宅を利用する**
「老後資金」と「住まい」の両方をセットで考えることが、将来の安心につながります。
将来の不透明さと自己防衛策
これまでの試算は、**現在の年金制度を前提**としています。
しかし、年金支給開始年齢が67歳〜70歳に引き上げられる可能性は高く、支給額も現在の6〜7割程度になると予測されています。
そのため、今できる対策としては、
**「できるだけ早く老後の準備を始める」**
**「資産形成を進める」**
**「長く働ける環境を整える」**
ことが重要です。
自己防衛の手段はなるべく働き続けること
老後に向けた今からできる対策
老後の不安を軽減するために、**今からできる具体的な対策**を考えてみましょう。
1. **「ねんきんネット」で将来の年金額を確認する**
2. **資産運用やiDeCo・NISAを活用する**
3. **住居費を抑えるための計画を立てる**(購入or安価な賃貸)
4. **シニアでも続けられる仕事を見つけておく**
5. **健康管理を徹底し、医療費を抑える努力をする**
老後資金の計画は、早めに行動すればするほどリスクを減らせます。
必要以上に老後を悲観せず、「今を楽しむ」ことも大切です。
関連ページ
おひとりさまの老後

実際のところ年金はいくらもらえるの?

年金よりも生活保護の方が得なんですか?

平均年収別の老後試算について

【年代別】老後資金の準備について教えてください

個人年金は必須です

個人年金はいくら必要ですか?

個人年金は長生きに備える保険

生命保険よりも個人年金

保険の見直しは必要ですか?

「2025年問題」について考える

iDeCo(イデコ)で老後に備える

NISA(ニーサ)で老後に備える

結局のところiDeCoとNISAどっちがいいの?(前編)

おひとりさまの介護問題

退職後の健康保険はどうすればよいですか?

ふるさと納税の確定申告について教えてください
