おひとりさまライフ.jp

おひとりさまの投資信託投資入門〜つみたてNISAで始めよう〜

image

 

はじめに

皆さんのなかには、銀行に預けていても、なかなか資産が増えていかないため、しっかりと着実に運用する投資信託への投資を検討している人がいらっしゃると思います。もっと具体的に、子供の教育資金や住宅購入資金にあてるため、投資信託へ投資をして資産形成を図ろうと考えている人もいることでしょう。

 

そうは言っても、投資信託は難しそうという漠然としたイメージがあり、なかなか投資の一歩を踏み出せない人もいるかと思います。そこで今回は、そんな投資信託投資の初心者向けに、投資信託の仕組みやメリット・デメリットなど基礎的なことを中心に分かりやすく解説していきます。

 

投資信託とは?

そもそも投資信託とはどういった金融商品なのでしょうか。

 

投資信託とは、たくさんの投資家からお金を集め、まとまった大きな資金として、運用のプロフェッショナルが皆さんに代わり、株式や債券などに投資を行う金融商品のことです。そして運用が上手くいった場合には、投資金額に応じて利益が投資家の皆さんにも分配されます。一方で、運用が上手くいかなかった場合には、皆さんが投じた投資元本が目減りする、つまり損をする仕組みとなっています。

 

投資信託の世界では、主に販売会社、運用会社、そして信託銀行の3つのプレーヤーが存在します。

 

まず販売会社とは、投資信託を販売する会社のことです。投資信託として運用するために、まとまったお金を集める役割を担うのが販売会社である証券会社や銀行などの役割となります。

 

次に運用会社とは、集めた資金で実際に資産運用を担う会社のことです。徹底したリサーチを行うとともに、皆さんのお金を管理する信託銀行へ、株式や債券を売買するように指示をだします。

 

そして、皆さんから集めた資金を大切に管理する役割を担うのが信託銀行です。そして、運用会社からの指示のもと、実際に株式や債券などの売買も信託銀行となります。

 

また、投資信託には株式投資信託や公社債投資信託、J-REIT(ジェイリート)などの様々な種類があります。

 

まず株式投資信託とは、公社債のほか株式にも投資している投資信託です。一方で公社債投資信託とは、株式には一切投資せず、公社債と短期金融商品などで運用を行っている投資信託のことです。

 

たとえば、株式に10%、公社債に90%投資している投資信託は、公社債に投資する比率が圧倒的に高くても株式投資信託となります。そのため、どの投資信託を選ぶか決める際に、積極的にリスクをとりにいくのなら株式投資信託に投資し、安定的で着実に資産を増やしていこうと考えるなら公社債投資信託に投資されるのが一般的といえるでしょう。

 

そしてJ-REITとは不動産投資信託のことです。こちらは、多くの投資家から資金を集め、オフィスビルや大型商業施設、大規模高層マンションなど複数の不動産に投資します。そして、そこから得られる家賃収入や売買益を投資家に分配する投資信託です。

 

REITとは「Real Estate Investment Trust」の略で、もともとアメリカで生まれた投資信託です。これにならい、日本では頭にJapanのJをつけてJ-REITと呼ばれています。そのため、勿論海外の不動産に投資するREITも販売されています。

 

このように、投資信託はバラエティに富む種類が取り揃えられているため、投資家1人1人のニーズにマッチした商品を選ぶことができるでしょう。

 

投資信託のメリットを理解しよう

ここからは、投資信託のメリットを4点お伝えします。株式や債券を単体で買うのでは得ることができない、投資信託ならではの特徴があります。なかでも、投資初心者にとって有効なメリットといえるものばかりです。

 

まずメリットの1つ目は、投資のプロフェッショナルに運用を任せられることです。本業で働きながら、逐一経済情勢や投資環境を確認することは、なかなか難しいでしょう。そこで投資信託の運用を専門家に任せることができれば、それは何とも心強いことだと思います。特に投資初心者にとって、様々な分析から実際の売買タイミングなど分かりずらいことも多いことから、とても大きなメリットの1つといえると思います。

 

メリットの2つ目が、投資信託は少額からでも投資することができます。株式投資では、企業によって最低購入金額が決まっており、ある程度まとまったお金を必要とする場合、どうしても投資することに二の足を踏んでしまうことがあるかと思います。

 

その点投資信託は少額から購入することができるため、リスクを抑えて投資信託投資を始めることができます。そのため初めて投資をする人にとっても、投資に対するハードルが低くなっているといえます。投資信託のなかには、貯金するかのように、月々100円からコツコツ投資を行える「投信積立」と呼ばれるものもあります。

 

そしてメリットの3つ目が、分散投資によりリスクを軽減することができます。投資信託には、株式や債券、不動産、コモディティ商品(原油や天然ガス、金など)を組み込むことができます。そこで、一般的にハイリスク・ハイリターンの株式と、安定的なリターンを得ることを目指す債券、不動産などに分散して投資することにより、リスクを軽減する効果があります。

 

たとえば、リーマンショックなどの不況のときは国債や金といった安定性の高い商品で運用し、アベノミクスなどのような好況のときには、積極的にリスクをとりにいき、株式を多く組み込むといった投資戦略をとることができます。これにより、一般的に不況のときには株価が下がる傾向にあるため、株式への投資を避け債券などで運用することで、スクを抑えた運用を行うことができます。

 

メリットの4つ目が、投資信託は国内外の金融商品に幅広く投資することができます。投資信託では成熟した日本国内の株式や債券だけでなく、安定成長を続ける欧米、そして成長著しい東南アジアやアフリカなど世界中の株式や債券などに投資することが可能です。そのため、ある国の経済が低迷していても、その他の成長国でカバーするといったように、全体のリスクを抑えながら成長の果実を享受することができます。

 

これまで投資信託のよい面をお伝えしてきましたが、次項からは投資信託のデメリットをご紹介します。

 

投資信託のデメリットを把握しよう

まず、投資信託は株式や債券、不動産などで運用するため、定期預金のような元本保証はありません。一般的に投資の世界では、しっかりとリターンを得たいならリスクをとりにいく必要があります。

 

そこで@少額から投資ができること、A投資対象資産や対象国などを分散投資するといった投資信託の特徴を活かしましょう。たとえば、毎月のお小遣い程度の金額から投資して、投資対象を分散させることで、リスクを抑えながらしっかりとリターンを狙いにいくことができます。

 

投資信託のデメリットの2つ目が、投資信託を保有すると「信託報酬」と呼ばれる管理手数料がかかってきてしまうことです。この信託報酬は投資信託を保有している間ずっとかかってくるコストです。そのため、特に長期保有を検討している人にとっては、信託報酬が運用パフォーマーに大きく影響します。投資信託を購入する際は、低信託報酬のものを選び、極力コストを抑えた運用を心掛けましょう。

 

そして次項からは、投資信託投資を始めるうえで、おすすめの金融商品として、つみたてNISAをご紹介していきます。なぜつみたてNISAかというと、税制優遇メリットがあるため、とてもお得に投資信託投資を行うことができるからです。

 

つみたてNISAで投資信託投資を始めよう!!

2018年から始まったつみたてNISAは、少額からの長期・積立・分散投資を支援する非課税制度です。
つみたてNISA(積立NISA)の最大のメリットは、投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益が非課税になることです。通常ですと、投資信託から得られる利益に対しては20.315%の税金がかかります。そこでつみたてNISAを利用することにより、この税金が非課税となります。

 

また、つみたてNISA(積立NISA)は、投資できる上限金額が年40万円までと決まっています。そして非課税期間が最長20年であるため、まさに少額から長期で、分散投資のできる投資信託で運用を行っていくことができます。

 

なお、つみたてNISAでは投資できる金融商品が定められており、長期の積立・分散投資に適した投資信託となっています。そのなかから、つみたてNISAの商品を選ぶ方法として、やはり国内の株式・債券だけでなく世界の成長の利益をとりにいくうえで、海外の株式・債券にも投資している投資信託を選ぶことでリスク分散につなげることができるでしょう。

 

また、積極的にリスクをとりにいくタイプの投資信託(アクティブ型投資信託)と、リスクを抑え安定的な利益を狙うタイプの投資信託(インデックス型投資信託)があります。
そのため、ご自身のリスク許容度に応じて投資信託を選ぶこともできるでしょう。

 

そして先ほどお伝えした通り、投資信託には信託報酬というコストがかかってきます。つみたてNISAは長期に亘る資産運用となるため、この信託報酬をいかに低く抑えることが、ご自身の運用成績に直結しますので、投資信託を購入の際は、しっかりと確認するようにしましょう。

 

もしくは既に長い期間に亘り投資実績を残している優良な投資信託を購入するというのも一つの手です。過去の実績については、それぞれの投資信託の商品紹介ページで確認することができます。そして、運用パフォーマンスのよい投資信託は、得てして投資家から多くの資金を集めています。それを知るには、純資産総額が安定的に増加しているかを確認するとよいでしょう。

 

さいごに

最後となりますが、これまで投資信託の仕組みやメリット、デメリットなど基礎的なことをお伝えしてきました。そして今回ご紹介した、少額から投資ができる非課税制度であるつみたてNISAを通じて、皆さんもぜひ投資信託投資を始めてみてください。

 

《出典》
金融庁 NISA特設ウェブサイト
楽天証券 100円から積立可能「投信積立」

 

関連ページ

おひとりさまのマネープラン入門

おひとりさまのマネープラン入門 はじめに現在、日本は急激に進む少子高齢化を背景として公的年金制度の基盤が揺らぎ、老後不安から「老後難民」という言葉も飛び交うようになっています。また今は、超低金利の時代でもあり、銀行にお金を預けていても、資産が増えていくことを期待することができないのが現状です。そして、政府が掲げる「貯蓄から投資へ」...

≫続きを読む

おひとりさまのFX投資入門

おひとりさまのFX投資入門 はじめに皆さんのなかには、趣味の海外旅行費用など何か明確な目的のためにFX投資を検討している人がいらっしゃると思います。もしくは、FX投資で何億もの利益をあげるトレーダーの話を見聞きして、自分もFX投資で大きく稼ぎたいと淡い思いを抱いている人もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、これからFX投資を始...

≫続きを読む

おひとりさまの株式投資入門

おひとりさまの株式投資入門 はじめに皆さんのなかには、何億も稼ぐデイトレーダーがメディアに露出するのを見て、淡い期待から株式投資を始めようと検討されている人がいらっしゃると思います。その一方で、株式投資というとギャンブルのような、リスクが高く危険なものといった漠然としたイメージが強く、株式投資に興味はあるものの二の足を踏んでい...

≫続きを読む

おひとりさまのテクニカル分析入門

おひとりさまのテクニカル分析入門 はじめにFXの世界では数秒から数分で桁違いの利益をあげる人がいます。一方で、同じくらいの時間で損を出す人もいます。FX投資のベテランも初心者も同じように、テクニカル指標をトレードに活かしていることが多いでしょう。そして、FXをギャンブルのようにトレードする人は別として、FXの世界でよく使われるのがテ...

≫続きを読む

おひとりさまのファンダメンタル分析入門

おひとりさまのファンダメンタル分析入門 はじめにFXトレードをする人のなかには、ファンダメンタルズ分析よりもテクニカル分析を駆使してトレードを行う人が多いと思います。おそらくその理由は、ファンダメンタルズ分析はすぐに為替相場へ反映されない一方で、テクニカル分析は比較的短期で機能しやすい分析手法であることが大きな要因になっていると思われます...

≫続きを読む

おひとりさまの投資信託入門

おひとりさまの投資信託入門 はじめに皆さんのなかには、銀行に預けていても、なかなか資産が増えていかないため、しっかりと着実に運用する投資信託への投資を検討している人がいらっしゃると思います。もっと具体的に、子供の教育資金や住宅購入資金にあてるため、投資信託へ投資をして資産形成を図ろうと考えている人もいることでしょう。そうは言っ...

≫続きを読む

おひとりさまの仮想通貨入門

おひとりさまの仮想通貨入門 次世代の決済手段として期待される仮想通貨は、その価値の上昇により投資先としても注目されるようになりました。ビットコインの急騰で仮想通貨に興味を持った人も多いでしょう。しかし、仮想通貨について詳しい知識がないために、取引へとは踏み出せていない方もいるのではないでしょうか?そこで今回は、これから仮想通貨...

≫続きを読む

おひとりさまの個人向け国債入門

おひとりさまの個人向け国債入門 はじめに皆さんのなかには、住宅購入資金や老後の備えなどのために貯蓄をしている人はたくさんいらっしゃると思います。ただし、超低金利の現在では、銀行に預けていても資産はほとんど増えることはありません。そして、最近メディアでも話題になっている「億り人」を輩出する仮想通貨投資は、値動きが激しすぎるハイリスク...

≫続きを読む

おひとりさまの公的年金入門

おひとりさまの公的年金入門 はじめに「国民皆保険」制度のもと、日本国民のすべての人が何らかの保険に加入しています。ただし、少子高齢化を背景として、日本の社会保障財政はひっ迫しています。そのため、若年層を中心に将来の年金受給額の目減りが懸念されているのが現状です。そこで今回は、私たちが老後生活を安心・安定して暮らすための、大切な...

≫続きを読む

おひとりさまの不動産投資入門

おひとりさまの不動産投資入門 国立社会保障・人口問題研究所による、「日本の世帯数の将来推計」※1によると、今から22年後の2040年にはおよそ4割の世帯が「おひとりさま」世帯になると推測されています。こうした「おひとりさま」時代を生き抜くためにはどのような老後の資金計画を立てていけばよいのでしょうか?              ...

≫続きを読む

クレジットカードのお役立ち知識

クレジットカードのお役立ち知識 この記事では、クレジットカードの「ちょっと役立つ豆知識」的なことを紹介しています。普段気軽に使っているクレジットカード、この記事を読めばもっと身近なものに感じて大切にすること間違いなしです。意外に知らないクレジットカードあれこれです。クレジットカードの仕組みクレジットカードとは、後払いで買い物ができ...

≫続きを読む

クレジットカードの種類について

クレジットカードの種類について クレジットカードの種類は非常に多く、どれを選んでよいか迷ってしまいます。できれば自分にとって得するカードを選びたいものです。そこでこの記事では、クレジットカードを種類別に解説し、代表的なカードをまとめてみました。クレジットカードの種類と特徴厳密に分類されるわけではありませんが、一般的に以下のように分...

≫続きを読む

ブランドカードの最高峰〜アメックス〜

ブランドカードの最高峰〜アメックス〜 アメックスは、ブランドカードの中でも最高峰に位置しています。アメックスは空港ラウンジやポイントのマイルへの交換など、海外旅行に関する特典が充実しているのが特徴です。この記事ではアメックスの特徴や他社国際ブランドとの違い、カードのラインナップ紹介やプラチナカード入手までの道のりといった基本事項を解説し...

≫続きを読む

ディズニー好きなら〜JCB〜

ディズニー好きなら〜JCB〜 JCBは日本発の国際ブランドで、特にディズニーランド好きの人におすすめです。ライセンスの発行だけでなく、プロパーカードを自ら発行しているのもJCBの大きな特徴となっています。この記事ではJCBの特徴やカードのバリエーション、そして招待制であるJCBザ・クラスを取得するために知っておきたいポイントを解...

≫続きを読む

安定収入が第一

安定収入が第一 長期投資はハイリスク老後の特集記事などで、月に数万円でも3%の利回りを続けて30年積み上げていけば、老後の資金が準備できますという記事を見かけます。しかし、そんなことは絶対に起こりえないので信じてはいけません。株式相場が上向いているときなど3%以上の利回りを達成できる年ももちろんありますが、相場は永...

≫続きを読む

投資では損切りが大切です

投資では損切りが大切です 株式投資で一番大切なこと株式投資やFX投資は3年以内に9割の人が退場すると言われています。それだけ利益を出し続けるのは難しいことなのです。利益だけではなく、多くの場合暴落相場に対応できずに強制的に退場させられるというケースが一番多いことでしょう。なぜ初心者は利益を出し続けることが難しいのでしょうか。...

≫続きを読む

投資にチャレンジ

投資にチャレンジ 経済の勉強も兼ねて20代、30代のおひとりさまは経済の勉強も兼ねて投資にチャレンジしてみるとよいでしょう。この時決して無理はせず余裕資金で行うことが大切です。株式投資でもFX投資でも実際にやってみると経済の動きがとても気になってきます。機械受注がプラスに転じたとか保有銘柄がMSCIに組み入れられたと...

≫続きを読む

株式投資の極意(前編)

株式投資の極意(前編) 株で利益を出すために株式投資で利益を出し続けることができるのは一部の限られた投資家だけです。ほとんどの投資家は3年以内に株式市場から退場すると言われています。株は確率で見れば上がるか下がるかの50%のはずなのに、どうしてほとんどの人は負けてしまうのでしょうか。資金力がなかったから、相場の環境が悪かっ...

≫続きを読む

株式投資の極意(後編)

株式投資の極意(後編) 負けを含めてトータルで考える株式投資の極意(前編)では、機械的に損切りを行うことの重要性と逆張り取引の危険性についてお話しました。では実際に株式投資で利益を出し続けるにはどうしたらよいのでしょうか。株で利益を得るためには極力負けないようにして勝ち続けなければいけない。多くの投資家はこのように考えます...

≫続きを読む